九州コットンセンターのモデルはサンリオ?あんぱんと史実の違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
あんぱん九州コットンセンターモデル
スポンサーリンク

『あんぱん』に登場した八木の店『九州コットンセンター』。

そのモデルは サンリオ(旧・山梨シルクセンター) の可能性が高いです。

実際に、やなせたかしさんの詩集を最初に出版したのもこの会社でした。

ただし、ドラマと史実には違いもあります。

この記事では、次の3点を解説します。

  • 九州コットンセンターのモデルがサンリオとされる理由
  • ドラマと史実の違い
  • サンリオの歩んできた歴史
スポンサーリンク
目次

九州コットンセンターのモデルはサンリオ?

おしゃれな会社の外観

朝ドラ『あんぱん』に登場する『九州コットンセンター』。

そのモデルは サンリオ(旧・山梨シルクセンター) の可能性が高いです。

公式からモデルに関する発表はありません。

しかし、やなせたかしさんの史実を見ると、サンリオがモデルと考えられます。

ここからは、以下の2点を解説します。

  • 九州コットンセンターがサンリオとされる理由
  • サンリオの歴史

サンリオがモデルと考えられる理由

九州コットンセンターのモデルがサンリオだと考えられる理由は、主に3つあります。

  • 前身の会社名が似ている
  • 社長が八木のモデルとされる可能性
  • やなせたかしさんとの深い関わり

前身の会社名の類似

九州コットンセンターと、サンリオの前身『山梨シルクセンター』。

この2つの名前の付け方は、とてもよく似ています。

  • 会社名に創業者の出身地(山梨・九州)が入っている
  • シルクやコットンなど、繊維の名前が入っている

名前の共通点からも、モデルの可能性は高いといえます。

社長のモデルが八木

サンリオの創業者である『辻信太郎さん』。

辻信太郎さんは、八木のモデルである可能性が高いです。

現時点で、公式から発表はありません。

しかし、やなせたかしさんとの接点などから、八木像と重なる部分が多いのです。

やなせたかしさんとの関わり

サンリオは、やなせたかしさんと深い関係を築いてきました。

  • 最初の詩集を出版したのは、サンリオの前身
  • その後も、詩やメルヘンなどで多くの仕事を一緒に展開

ドラマ『あんぱん』でも、九州コットンセンターが出版部を立ち上げます。

そして、たかしの詩集を出版する姿が描かれています。

サンリオの歴史とあんぱんの繋がり

サンリオ(旧・山梨シルクセンター)は、絹製品の会社として始まりました。

やなせたかしさんとの出会いをきっかけに出版へ進出。

その後、キャラクタービジネスで大きく成長しました。

この流れは、『あんぱん』の『九州コットンセンター』と重なります。

サンリオの年表
  • 1960年 山梨シルクセンター設立
  • 1966年 やなせたかしさんの詩集を刊行
  • 1973年 社名をサンリオに変更
  • 1974年 ハローキティ誕生
  • 1970年代後半〜80年代 全国にショップ展開
  • 1990年代 サンリオピューロランド開業・海外進出
  • 2000年代以降 ハローキティが世界的ポップアイコンに

絹製品から雑貨へ

山梨シルクセンターは絹製品を広めるために設立されました。

しかし、事業は思うように伸びません。

そこでゴム草履や雑貨の販売にシフト

特に『いちご模様のコップ』が大ヒットしました。

『あんぱん』でも、八木がサンダルをヒットさせていましたね。

出版部の誕生とやなせたかし

1966年、出版部を新設。

これは、やなせたかしさんの詩集を刊行するためでした。

当初、社員や銀行は反対。

しかし、創業者の辻信太郎さんが決断しました。

やなせたかしさんの詩集は、大ヒット。

その後も次々と詩集を刊行しました。

ドラマでも、九州コットンセンターが出版部を立ち上げ、たかしの詩集を出版する姿が描かれましたね。

サンリオへの転換

1973年、社名を『サンリオ』に変更。

Sanrioはスペイン語で『聖なる河』という意味です。

この頃、辻信太郎さんは「かわいいイラストをつけると売れる」と発見。

ここからキャラクタービジネスを本格化しました。

1974年には『ハローキティ』が誕生。

瞬く間に世界的人気キャラクターになりました。

九州コットンセンターのモデルとあんぱんの史実の違い

雑貨店

朝ドラ『あんぱん』に登場する『九州コットンセンター』。

モデルと考えられるのは、サンリオ(旧・山梨シルクセンター)です。

ただし、史実とドラマには違いがあります。

現在分かっている相違点は、大きく分けて3つです。

  • 社長の経歴
  • 会社設立の場所
  • やなせたかしさんとの出会い

ここからは、それぞれを具体的に見ていきましょう。

社長の経歴の違い

八木と辻信太郎さんは、出身地・経歴・家族構成がすべて異なります。

八木

  • 出身:九州
  • 戦後:上京し闇市で商売
  • 独立:雑貨店の雇われ店長から起業
  • 家族:戦争で妻子を亡くす

辻信太郎さん

  • 出身:山梨県
  • 戦後:山梨県庁に就職
  • 独立:県庁退職後に会社設立
  • 家族:戦後に結婚し、息子を授かる

設立場所と事業の違い

会社を設立場所も、最初の商品も全く違います。

ドラマ『九州コットンセンター』

  • 設立:東京
  • 最初の事業:雑貨販売(サンダルなど)

史実の『山梨シルクセンター』

  • 設立:山梨県
  • 最初の事業:絹製品の販売

やなせたかしさんとの出会いの違い

ドラマ

  • 八木とたかしは『戦時中に同じ部隊』で出会う

史実

  • 戦後の陶器展で出会う
  • 辻信太郎さんがやなせたかしさんに陶器デザインを依頼
  • その後、詩の才能を見抜き詩集出版を提案

出会い方は違っても『人生を変える出会いだった』という点は共通していますね。

九州コットンセンターのQ&A

Q&A(黄色)

九州コットンセンターのモデルはサンリオ?

公式発表はありませんが、『会社名』『社長像』『やなせたかしさんとの関わり』からサンリオと考えられます。

ドラマとサンリオの史実で一番大きな違いは?

一番の違いは『社長の経歴』です。

八木:九州出身、戦後に闇市で商売

辻信太郎さん:山梨県出身、県庁勤務を経て会社設立

九州コットンセンターはどこに設立された?

ドラマでは東京。

実際のモデル・山梨シルクセンターは山梨県で設立されました。

やなせたかしさんと辻信太郎さんは、実際に戦時中に出会った?

いいえ。

ドラマでは『同じ部隊で出会った』と描かれますが、史実では 戦後の陶器展 での出会いでした。

出版部を立ち上げたのは史実通り?

はい。

やなせたかしさんの詩集を刊行するために出版部を設立しました。

まとめ

朝ドラ『あんぱん』に登場する『九州コットンセンター』。

そのモデルは サンリオ(旧・山梨シルクセンター))の可能性が高いです。

理由は主に3つ考えられます。

  • 名前の付け方が似ている
  • 社長像が重なる
  • やなせたかしさんの詩集を出版

実際、サンリオはやなせたかしさんの最初の詩集を刊行しています。

その後も『詩とメルヘン』などで長く関わり続けました。

ただし、ドラマと史実には違いもあります。

  • 八木は九州出身、辻信太郎さんは山梨県出身
  • ドラマは東京設立、史実は山梨で設立
  • ドラマでは戦時中に出会うが、史実では戦後の陶器展

共通しているのは、やなせたかしさんとの出会いが 人生を変える大きな転機 だったということ。

史実でもドラマでも、この部分は変わりません。

その後、サンリオはハローキティを生み出し、世界に羽ばたいていきます。

『あんぱん』では、どのように描かれるのでしょうか。

今後の展開が楽しみです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

【関連記事】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次